10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

1点目の過疎債を取り巻く環境についてでありますが、昭和45年に過疎地域対策緊急措置法議員立法により制定され、その翌年に旧岩代町、旧東和町が地域指定を受けて以来、過疎地域振興特別措置法過疎地域活性化特別措置法過疎地域自立促進特別措置法及び過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法根拠法令は変更されながらも、現在まで50年以上にわたり対象地域として指定されてきたところであります。 

二本松市議会 2017-09-12 09月12日-05号

1点目の過疎地域振興のための取り組みについてでありますが、本市における過疎の状況につきましては、旧岩代町及び旧東和町が過疎地域対策緊急措置法による地域指定昭和46年に受けて以来、過疎地域振興特別措置法過疎地域活性化特別措置法及び過疎地域自立促進特別措置法に基づきまして、各種過疎対策に取り組んできたところでございます。 

塙町議会 2016-11-10 12月15日-01号

住民主体まちづくり及び過疎地域活性化施策の先進地視察。 2、経過。 (1)派遣期間平成28年10月19日~21日(3日間)。 (2)派遣先山形川西町、川西ダリヤ園吉島地区交流センター。最上町。山形新庄市、株式会社協和木材新庄工場。 3、派遣委員。 総務常任委員鈴木茂七宮広樹藤田一男吉田広明下重義人鈴木孝則。 経済常任委員小峰由久吉田克則、高縁光青砥與藏大縄武夫。 

二本松市議会 2015-09-08 09月08日-05号

過疎地域活性化予算化を願うものであり、市当局の考えをお伺いし、私の一般質問といたします。 以上でございます。 ○議長野地久夫) 20番佐藤源市君の一般質問のうち、カントリーパークとうわの整備拡充について当局の答弁を求めます。 ◎教育部長大内教男) 議長教育部長。 ○議長野地久夫) 教育部長。          (教育部長 大内教男 登壇) ◎教育部長大内教男) お答えいたします。 

二本松市議会 2010-09-13 09月13日-02号

1点目の過疎地域における重要な課題、また、どんな点に配慮して事業計画を策定したのかとのお質しでございますが、本市における過疎地域につきましては、昭和46年度に旧岩代町及び旧東和町が過疎地域対策緊急措置法による地域指定を受けて以来、過疎地域振興特別措置法過疎地域活性化特別措置法及び過疎地域自立促進特別措置法に基づき、30年以上にわたり過疎対策に取り組んでまいりました。 

いわき市議会 2010-03-05 03月05日-06号

部分、端的な言葉で言いますと、過疎という言い方ができるのかなと思いますが、それでは、国・県においては、それぞれどのように過疎対策に取り組んでいるのかというところをお聞かせいただきたいと存じますが、その根拠となるところの法律である過疎地域自立促進特別措置法というのがあるわけですが、さかのぼれば、昭和45年の過疎地域対策緊急措置法に始まりまして、昭和55年の過疎地域振興特別措置法、そして平成2年の過疎地域活性化特別措置法

二本松市議会 2009-09-07 09月07日-02号

過疎地域対策は、昭和45年に議員立法として過疎地域対策緊急措置法が施行され以降、過疎地域振興特別措置法過疎地域活性化特別措置法及び過疎地域自立促進特別措置法に基づき、過疎対策が講じられてきました。 岩代東和地域においては、昭和46年に過疎地域対策緊急措置法に基づき、過疎地域指定を受けて以来、40年にわたり過疎対策に取り組んできたところであります。 

二本松市議会 2006-06-15 06月15日-03号

次に、過疎地域における国の財政支援措置等についてでありますが、過疎債のほかに教育児童福祉施設消防施設等補助率特例、さらには租税特別措置法に基づく事業用資産特例過疎対策補助事業としての集落再編整備事業過疎地域活性化推進モデル事業地域間交流施設整備事業等がございます。 県においても、サポート事業などにおいて補助率かさ上げ等措置が設けられております。

  • 1